私がライフシフトを目指した理由

私はソフトウェアエンジニアとして、17年仕事してきました。


大学を卒業し、新卒で電機メーカにして、

ソフトウェア開発をゼロから学びました。

まったくのゼロからです。

 

希望していない職種へのアサインで、

ものすごくショックだったことを覚えています。

 

一緒に仕事する先輩や同僚とは話が合わず、

毎日が苦痛でした。

 

でも仕事はそういうもんだと思い、必死で勉強し、

何とか仕事として成り立つぐらいのレベルにはなりました。

 

でも、2年ぐらいはかかったと思います。

やりたかったわけでもないので、業務外で勉強する気にもならず、

成長速度の遅かった社員だったと思います。

 

そんなポンコツでも続けていると、仕事を覚え、自信が付き、

いろいろなことに挑戦しようと思えてきます。

 

無駄のない設計がしたい、不具合のないコーディングがしたいなど、

目の前のことを改善していく中で、成果と評価が付いてきます。

 

本当に不思議です。

あんなに嫌いだったのに。

 

調子に乗った私は、ここから大きな勘違いしてしまいます。

「自分はできるソフトウェアエンジニアなんだ」と。

 

自信のある私は、自分のソフトウェアのスキル、経験を活かし、

自動車業界に転職し、トータル17年もソフト開発の仕事を続けます。

 

任される仕事の範囲も広がり、担当ではなく、

管理する立場をやるようになりました。

 

近年のソフトウェア開発は開発規模が大きく、

その割に開発日程が短いという特徴があります。

 

毎日が全力疾走です。

 

プロジェクトに関わる人数も多いです。

 

いろんな人たちが、いろんなの機能を担当し、

それが組み合わさることで、一つの製品が出来上がります。

 

全体を一人で把握するのは、不可能なレベルです。

 

プロジェクトマネジメントは、全体の足並みを合わせながら、

絶妙なバランスで、部下や同僚をとりまとめていく必要あります。

 

ここが非常に難しい、開発者は人なんです。

人は感情で動く生き物なんです。

 

苦しい状況の中で、顧客の納期に間に合わせようとすれば、

誰かにしわ寄せが来ます。

それが続けば、受ける側は拒否したくもなります。

 

そんな状況が、常態化していたプロジェクトの雰囲気は、

非常にギスギスして感じでした。

 

好き勝手な基準で判断するわ、日程も守らない。

わからなければ、すぐに丸投げ。

 

完全に敵対していました。

 

管理者だけでは、物は出来上がりません。

 

私は、大きな壁にぶち当たったのです。

ここで自分の仕事が好き、やりたいことをやっていると思える人は、

いろいろな工夫をしてこの壁を越えようとするのでしょう。

 

私は違いました。

 

そう、放棄したのです。

壁を乗り越えるのをやめ、別の道を探すことにしました。

私はそこまでソフトウェアエンジニア、ソフト開発が好きではなかったようです。

情熱を持って、この課題に取り組むことができませんでした。

 

これが、ライフシフトのきっかけです。

「厄年」ではなく「役年」

私は、今年42歳になりますので、「後厄」に該当します。

厄年

男性は25歳、42歳、61歳

女性は19歳、33歳、37歳

これは数え年で、〈本厄〉である厄年の前後に〈前厄〉と〈後厄〉もある

 

厄年の時には、大きな病気やケガをする人が多く、神社に厄祓いに行くみたい。

厄祓いは、本厄の年にやるのが一般的なので、昨年にやるべきだったようです。。

私自身があまり気にしていなかったし、日常が多忙過ぎて全く考える余裕がなかったので、完全にスルーして生きてきてしまいました。

 

病気、ケガがなくてよかったです。

今年は、ふとしたタイミングで父親から話が挙がり、後厄でも「厄落とし」やることになったので、少し調べてみました。

いくつかの情報に触れると納得があったので、皆さんに共有します。

 

厄年って何?

厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。

科学的な根拠は不確か。

 

江戸時代ぐらいからの言い伝えなので、その時の平均寿命が50歳ぐらいだったことを考慮すると、死に関わる病気が関係あったと考えられます。

 

時は流れ、人間は進化し、医療の発達もあり、平均寿命は80歳を越えています。

この厄年に対する解釈は、人それぞれとなっているようです。

 

「厄年」ではなく「役年」

私が一番共感したのは、「役年」というものです。

「お役を担う」という考え方です。

 

つまり、いろいろな場面で、責任のある役割を任されるという年になるということです。

この考え方が、一番しっくりきました。

 

確かに、去年はプロジェクトのリーダーを任されていました。

この役割が非常に重く、私には受け止めきれないものでありましたが、何とか大きな問題なく、責務を全うすることはできました。

プロジェクトを最後まで見届けることはできませんでしたが、自分自身も病気・ケガなくやれたのは非常に運がよかったと思います。

 

今年は、後厄ではありますが、まだ役が付いていますので、何かしらのお役目を任されることになると思います。

 

その役目を果たすことができるように、神社にご挨拶に行ってきたいと思います。

80歳まで働くことを真剣に考えよう

どうやら我々は、100歳近くまで生きることになりそうなので、

80歳まで働くことを覚悟した方が良さそうです。

 

世間一般のイメージは、こんな感じではないでしょうか。

・60歳が定年

・年金は65歳からもらえる

・定年から65歳までは再雇用を希望して食いつなぐ

 

今の世代の方々は、この考え方で多分大丈夫です。

年金だけでは生活していけないようなので、少しずつ貯金を切り崩し

80歳ぐらいまで悠々自適に暮らしていけるのだと思います。

 

我々、40代サラリーマンは、どうでしょうか?

この考え方は通用しません。

寿命も延びるし、年金受給額もおそらく下がる。

親や先輩方と同じ生活、同じ人生を歩んでいてはいけないのです。

 

今日をきっかけに、以降の人生(身の振り方)を考えていってほしいと思います。

 

80歳まで働く

まず、考えなきゃいけないのが、80歳まで働くということです。

我々は80歳まで働かないと、死ぬまでまともな生活ができないと

思ったほうがいいです。

 

「えー、60歳でつまらない仕事から解放されると思っていたのに、

そこから20年もあるのー。」

って、嫌な気持ちになった方、かなり危険な状態です。

 

今後、自分がどういう人生にしたいのかを、真剣に考えてもらったほうが

良いと思います。

こういう考えをお持ちの方は、60歳がゴールだと思っているんですよね。

ゴールが見えている(わかっている)から、その距離感を意識して、

働くペースを決めて日々を生きている。

 

だから、困難も乗り越えられるし、ゴールに向かって一生懸命生きていける。

それが急に、「ゴールは60歳ではなくて、80歳だよ。」なんて言われると、

ゴールまでの20年も延びちゃって、「このペースでは走り切れない。もう無理。。」

ってなってしまいます。

 

こういう方の大前提にあるのが、"仕事はつまらないもので、生活するために

やらなきゃいけないもの"ということなのではないでしょうか。

 

60歳が定年であったこれまでの時代では、良かったのかもしれません。

しかし、これからの「人生100年時代」でも、同じ考え方のままでは

大きく苦労すると思います。

 

だって、つまらない仕事を80歳まで続けられませんから。

 

これからの時代に大事な考え方

「今を生きる」「長く生きる」この2点を意識して、自身の方向性を定めて

いくことが大事になります。

そもそもゴールまでが長いので、今を大事にして、我慢しない。

自分のやりたいことやる。

 

やりたいことが今すぐできないのであれば、先にあるやりたいことに向かって、

今できることをやる。

そうすることで100年もある長い人生を自分主導で生きていくことができる。

 

確かに簡単ではありません。

でも、これができないと、会社に主導権を握られ、誰の人生を生きているのか

わからなくなってしまいます。

 

まずは、自分の価値観を明確にすることから始めましょう。

焦る必要はありません。人生100年時代、まだまだ時間はあります。

価値観の明確化については、手法やフレームワークはいろいろあります。

 

私も教えられますので、困った時は相談ください。

これまでと考え方を変えないと人生100年時代を生き抜くことは難しくなります

人生100年時代」という言葉をよく聞くようになりました。

きっかけとなったのは、2016年に刊行されたロンドンビジネススクールの教授のリンダ・グラットン教授らによる著書『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)です。

 

皆さんは、自分が100歳まで生きることを考えたことがあるでしょうか?

 

私の想像なんですけど、

「医療の進化はすごいね。そうは言っても自分は100歳まで生きることはないだろう」なんて、完全に他人事の方が大半なのではないでしょうか。

 

かくいう私も、これまで"全く"考えてきませんでした。

しかし、諸事情により、1月からは時間のゆとりと心のゆとりが生まれ、未来のことについて少しだけ考える余裕が出てきました。

 

そして、何となく理解したつもりになっていた「ライフシフト」という言葉、自分が100歳まで生きることについて考えていくと、ものすごく不安になりました。

 

私自身の考えは、これからじっくり時間を掛けてまとめていきます。

まずは、私抱いた危機感を共有します。参考になれば幸いです。

 

ライフシフトのメッセージ

ライフシフトは、「医療の進化・テクノロジーの発達により、人間の寿命が100歳まで延びる」という単純な話ではありません。

 

そうなることがほぼ確定している未来に対して、これまでの生き方を続けていくことはできないから、人生100年だという前提で、自分の人生を自分でデザインしていきましょうというのが大きなメッセージです。

 

逆の表現をすると、従来どおりの考え方のまま、流された人生を送ると100年人生を幸せに過ごせませんよというメッセージです。

 

生活資金が不足する

真っ先に心配になる生活資金です。

 

一般的なイメージは、こんな感じではないでしょうか。

60歳で定年退職。その後は、年金が満額支給される65歳まで再雇用などで働き、その後は退職金や年金などで悠々自適に過ごす。

 

残念ながら、このプランでは、100歳まで生活していけません。

 

総務省統計局の2017年の「家計調査報告」によれば、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の家計収支は、5万4519円の不足。

貯蓄を切り崩して補うしかありません。

その場合、月5万円必要となるので、年間60万円。

年金が支給される65歳までは継続雇用などで働くとして、65歳以降は無職で年金生活を送るとすると、

80歳までは15年あるので、60万円×15年=900万円。100歳までは35年あるので、60万円×35年=2100万円。

これが、老後2000万円問題の根拠だったのですね。。

 

忙しい中堅サラリーマンでもできる「スロージョギング」をお試しあれ

皆さんは、スロージョギングをご存じでしょうか。

 

スロージョギングとは

・ジョギングよりもさらにゆっくりで、隣を走る人と会話できる程度のペースで走る

・体に優しいランニング方法として、フルマラソン完走を目指す人や、ダイエットしたい人などから注目を集めている

・一般的なジョギングよりもさらに遅く走ることで、疲労を溜めずに楽しくトレーニングを継続できる

 

私は趣味でマラソンをしますので、これまでもランニングを続けてきています。(マラソン歴15年)

レーニングは、週1で1時間(10km)ぐらいを目安にしていました。

主に週末で、余裕があるときは、平日も走って週2やっている時もありました。

何とか継続できていますが、走り始めるまでがかなり大変です。

冬の寒い日は、何かと理由を探し、サボろうとします。

好きな音楽を聴いて自分を奮い立たせたり、温かい昼間走ったりと工夫しながらやってきた感じです。

 

実際、1時間走るって、なかなか大変なんですよね。。

次の日も疲労感が残るし、何よりも1時間まとまった時間を確保して走ってられないという方が、世の中の大半のご意見だと思います。

私の場合、好きでやっていることなのに、できればやりたくないと思う「謎な葛藤」。

人間は楽な方へ楽な方へと向かいたがる生き物なので、仕方ないと思っていますが。。

 

知人の紹介で、スロージョギングを知り、先週試してみました。

スロージョギングの考え方で、私に一番刺さったのが、「1分の細切れ運動でOK」ということです。

カロリー消費の観点で、「20分以上運動しないと脂肪が燃えない」という俗説を信じていたため、まとまって走るようにしていましたが、これはどうやら科学的根拠はまったくないようです。

 

また、エネルギー保存則の観点から考えれば、たとえ1分の短時間運動でも脂肪は燃えるというのです。

つまり、20分まとめて運動するのと、細切れ運動でトータル20分の運動とでは、大きな差がないということになります。

 

これは、さっそく試したいと思いました。

 

試したこと

・毎朝、15分から30分、その日の気分に合わせて軽くスロージョギングをする

 

感想

・長く走るつもりがないので、メンタル的なハードルがなく、サラッとできる

・ペースがゆっくりなので、汗もかかないので、事前準備が楽

・静かな朝に走るので、清々しい気分になる

 

実績

・1週間でトータル120分、10.4km

・体重は変化なし

 

全然時間を取られた気もしないし、疲労感でその日のパフォーマンスに影響が出るということもありません。

週1で走っていた時よりも、時間も多いし、距離も長い。

これが本当に効果があるのであれば、このトレーニング方法に完全に切り替えてもいいかなって思っちゃいました。

 

まずは、1か月継続してみて、今後のことは考えたいと思います。

体重がどう変わっていくかも、記録していくと面白いと思いました。

 

皆さんも試してみてください。

 

クレアチンって何?効果あるの?

私は趣味で筋トレをしています。

自宅での自重トレーニングではなく、ジムでのウエイトトレーニングです。

ジム通うようになったのも、いろいろと物語があり、触れると長くなってしましまいますので、ここでは割愛します。(どこかのタイミングで取り上げます。)

精神的に安定するし、健康的になり、Tシャツが似合う男らしい身体になってきているので、今は行かないとストレスが溜まってきます。。

今日は、サプリメントクレアチンについて、お話したいと思います。

本格的にトレーニングしている方の動画を見ていると、プロテインやBCAAだけでなく、クレアチンを摂取しています。

 

これまで、私には関係ないとスルーしてきましたが、おまけで付いてきたものが手元にあり、飲んでみようという気分になったので、調べてみました。

まとめますので、ご覧ください。

皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

クレアチンとは

クレアチンアミノ酸の一種で、私たちの体内にも存在する物質。

運動などによって減ってしまうエネルギー源の再利用をサポートする働きをもっている。

私たちが体を動かすとき、体内でエネルギーのもととなるのが「ATP(アデノシン三リン酸)」と呼ばれる物質。

ATPはエネルギーを生み出す際にリン酸を放出し、「ADP(アデノシン二リン酸)」という物質に変わる。

 

このADPにリン酸を補い、再びエネルギー源として利用できるようATPに戻すのがクレアチンの役割。

 

クレアチンの効果

運動パフォーマンスの向上

クレアチンは筋収縮のエネルギーを供給するため、高強度・反復性の運動に対して特に効果が期待できる。

・挙上重量増加

・筋トレやコンタクトスポーツにおいての瞬発的なパワーを供給する

・バイク・スイム・陸上(短距離インターバル)などの反復性運動においてもピーク時のパワーが持続、タイム短縮

 

筋肉量の増加

無酸素運動のエネルギーが効率的に供給されることによって、高強度のトレーニングが期待できる。

クレアチンの摂取により最大強度の運動を積み重ねるトレーニングが可能となるため、結果的に筋肉量を増やす効果を期待できる。

 

効果的なクレアチン摂取のタイミングと飲み方

クレアチンをいつ摂取すべきかは明らかになっていない。

クレアチンは「インスリン」というホルモンによって血中から筋肉へ取り込まれる。

インスリンは炭水化物(糖質)を摂取したときに分泌されるホルモンなので、クレアチンと糖質はセットにして摂取のが良い。

したがって吸収を考慮するならばインスリンの分泌が高まる食後やトレーニング終了後にクレアチンを摂取するのが効率的。

 

ざっとまとめましたが、いいことありそうです。

早速、試してみたいと思います。

また、報告しますね。

 

 

リモートワーク環境で信頼を高める方法

一部の会社では、リモートワークが当たり前になりつつあります。

 

はっきりとわかってきたのは、リモートワークという働き方に向いている人、向いてない人がいるということです。

新型コロナウイルスの感染者が国内で初めて確認されてから1年が経ちましたが、

リモートワークに向いているは成果を出しています。

 

その一方で、これまでリーダーとして組織をけん引してきた人の影が薄く

信頼を失っているように感じています。

 

今回は、リモートワーク環境で信頼を高める方法についてのポイントをまとめますの

ぜひ参考にしてください。

  

リモートワークによるコミュニケーションの変化
リモートワーク環境で信頼を高める方法1:レスポンスが早くすること
リモートワーク環境で信頼を高める方法2:非同期コミュニケーションできるように配慮すること

 

リモートワークによるコミュニケーションの変化

・出社することが無くなり、顔を合わせることが無くなった。
 これにより、会話によるコミュニケーションではなく、メールやチャットによるやり取りに置き換わった。

 

・仕事する時間に自由度が生まれたため、同じ時間に働かないことが増えた。
 (昼間は家庭の事情を優先し、早朝や深夜で仕事する人が増えた。)

 

・リモート会議を会議進行するファシリテーションスキルがより求められるようになった。

 

 リモートワーク環境で信頼を高める方法1:レスポンスが早くすること

やっぱり、これが一番重要だと思います。

皆が同じ時間で仕事はしていないですが、大きなプロジェクトを大人数で進めている以上、ひとりで進められる仕事は限りがあります。

 

情報が不足していたり、困りごとがあったときに、メールやチャットでの問い合わせにすぐに答えることができると信頼感は高まります。

 

早朝や深夜も問い合わせを受けられる状態にして、常に準備しておけという話でありません。
仕事している時間は、可能な限り問い合わせに答えてあげるという姿勢を見せてあげるだけでも十分です。

リモートワーク環境で信頼を高める方法2:非同期コミュニケーションできるように配慮すること

同じ時間に仕事していないという前提に立ち、なるべく問い合わせをしてなくてよい仕組みづくりが重要となります。

ここでは、非同期コミュニケーションと呼びます。

 

プロジェクトの情報が一元管理された、WebページやWiki、データサーバーも準備できると良いと思います。

「困ったら、ここに行けば、何かしら解決する。」そう思ってもらえる場所を提供できると良いですね。

あとは、「メールやチャットはシンプルに。そして情報の過不足なく。」を心がけてください。

 

その1通の問い合わせ(依頼)に対して、いちいち他のメールやファイルを参照するのは、受け取る側のパフォーマンスが下がります。

相手の時間を奪わないように、配慮したコミュニケーションを取ることで信頼感は高まります。


身近にいるデキるビジネスパーソンを良く良く観察してみてください。

そうやっているはずです。

皆さんも信頼感を高めて、ハイパフォーマーになって頂きたいと思います。

参考になれば幸いです。